ダンツフレームの憂鬱
いいタイミングなのでストックにあったこのネタを降ろす。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000025-spn-spo《スポーツニッポン》
種牡馬入りするために一度引退したにもかかわらずまた競馬場に呼び戻されている。
宝塚記念に勝っても種牡馬になれず、また走らされる気の毒な馬がいるかと思えば
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040916&a=20040916-00000006-nks-spo《日刊スポーツ》
とか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000224-kyodo-soci《共同通信》
とか・・・このあいだのヨンサマ《日刊スポーツ》といい
おまえらいいかげんにしろ!!!
といいたい。
日本の全競走馬のチャンピオンになった馬の話題はそっちのけで(オレは少なくともスポーツ新聞の競馬欄以外でこのことに触れているマスコミをみたことがない)やれヨンサマだハルウララだのクソ弱い馬の話題ばかり。
競馬を馬鹿にするにも程がある!!!
競走馬は競走で一着になることこそが賞賛される事じゃないのか?
そりゃあまあオレもこのブログとかで弱い愛馬を一生懸命応援しているがしょせん個人のやっていることだから世の中にはたいした影響なんて与えないし、賛同する人間もごくわずかしかいないことをわかっているからこそやっている。
ところがこんなことで多少地方競馬が盛り返したところでほんの一時しのぎにすぎないのがわからないのか?まもなく笠松が廃止の道を歩もうとしている《日刊スポーツ》というのに。
真剣に地方競馬存続を考えるのであればもっと真のファンに応える何かが必要なことをもっと認識するべきだしマスコミも真面目にやれ!と言いたい。
« スマートふぉふぉふぉふぉふぉ(バルタン星人) | トップページ | 守口門真市 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私はこの記事(ハルウララの)を読んで調教師たちのほうに怒りを覚えた。自分たちのことしか考えてないようにしか聞こえなかったんだが私の気のせい?
投稿: 鋼鉄の相棒 | 2004.09.16 23:09
オレは違うと思う。
だって調教師や前の馬主はハルウララが話題になるずーっと前からハルウララをなんとか勝たせようといろいろやってきた人達やもん。
この人達に「競走馬は勝ってこそ」なんてまさに”釈迦に説法”だと思う。
そんな人達が競馬の大原則を曲げてまでこの馬に賭けた物が大きくて、本来なら小さな町で起こった小さな馬と人が織りなすドラマで終わるはずだったのに。
安西のババアやら調子に乗った高知県競馬がしゃしゃり出てから話がおかしくなった。
それでも赤字にあえぐ高知県競馬は、藁をもつかむ思いでハルウララに頼ったのだからまだマシだが。
後出しじゃんけんの安西のババアってなんだこいつ?!
投稿: 超新星@管理人 | 2004.09.16 23:21
唐突に宣伝です。
例のネクタイ、出来ました。
受注も開始します。
下記掲示板をご参照下さい。
http://jbbs.livedoor.com/sports/17564/
ナイスさんとこで宣伝すると、手に負えなくなりそうなので
とりあえず、知り合いの方中心にお知らせします。
よろしくお願いいたします。
投稿: KIYOHIKO | 2004.09.17 00:44