今、これを書いているVISTAたんに移行する前、ずっと使っていた機械があったのだが、なんとこっちに引っ越してから半月ほどで亡くなってしまった…。まるで新しい機械にバトンを渡したところで力尽きたように…。
起動中にリセットがかかるわBIOSがあやしげなメッセージを出しているわで。
試しにジャンクで買ってきた電源と変えてみたが変化無し(現在その電源は相棒のPCの一部となっている)
で、こんな状態…
もういろいろやりすぎて面倒くさくなってふたも閉めていない。
初代だった10年前当時でもでかいフルタワーケースは今やPCのながらでする食事のテーブル代わり…。
主要な役割はこっちに移行しているがロケフリーが入っていてVISTAで見ようと思ったら再登録しなければならないし、切り替え機で切り替えながらだと結構快適だった。
それに今だと3万ちょっとでデュアルコアのPC組めちゃうし。もちろんこのPCのパーツの流用込みだけど。探していたXPのディスクも出てきたことだし。
で、えいや
で買ってきた。今日はこっちで一日やることもないし1日かけて組むことに。
気になる(?)スペックは
CPU:Athlon X2 4050e(やすくて45W動作が気に入った!)
M/B:TA780G M2+(BIOSTAR:安くてphenom対応。一応将来のUGも考えて)
メモリ:1G×2(ほんまに安くなったなぁ)
ケース:その辺の安いケース。400Wの電源付きで約7K円!
インターフェースボード:IDE接続の旧PCの資産を生かすため
しかし懸念があった
- シングルのAthlonで動いていたXPをそのままデュアルに移行できるのか?
- XPのアクティベートは大丈夫なのか?
とくにアクティベートに関してはガクブルだった。XP初期に言われていたマイクロソフトに再アクティベートの理由を問い詰められるって聞いたし。会社で相談しても「クリーンインストールの方が早い」って言われるし。
まあダメもとでやってみるかって事でえいやで始めた。上書きインストール開始。そしたら
なんか…。あんまり見覚えがない画面が…。アップグレードって選んじゃダメだったっけ?
あのー。管理者さんって誰ですか?あ、オレだorz
こんな画面が出て先にすすまないorzやはりダメか。いや、まだ選んでいない項目がある!クリーンインストール以外は全部やってみよう!
おおおおおお!!!!見覚えのある画面だ!どうもさっきのアップグレードは2000以前のOSから移行の場合みたいだ。普通にインストールを選んで修復セットアップが出てくるのを忘れていた…というよりはいきなりクリーンインストールされたらいやだったから最後の最後にするつもりだった(といいわけ)
3つぐらいなんかエラー(w)が出てきた。まあ元々起動中にリセットを繰り返すような機械だったし元々OSが壊れていても不思議じゃなかったんだし。と自分に言い聞かせ…。
なんじゃかんじゃと一見順調に進んでいるセットアップが進んでいる。が!
キタ━(゚∀゚)━!アクティベート!これが噂の電話か!
しかし電話の先は自動音声でのやりとりで画面の数字をぽちぽちと押して、帰ってくる数字を画面にぽちぽち入れるだけだった。ただ面倒くさいからしょっちゅうやりたいとは思わない程度でなんってことなかった。もちろん再アクティベートの”事情聴取”なんてなかったし。
で、進めていってでたぁ!ひさしぶりにねこみみねーさんの壁紙見えた!
いろいろエラーを出しながらもなんか致命的にダメってのはここまでない。
ただ起動が異常に遅い。原因はわかっている。マイドキュメントを別ドライブに格納していて起動のたびにいちいち探しに行くからだ。ここらでインターフェースボードを取り付けてRAID1で保護されていた旧PCのデータドライブを装着することに。
そしたらまあなんとこれもあっさりと接続完了。それどころか勝手にDドライブにマウントしてくれた!先にCD-ROMを繋いでいたからドライブレターの変更は必要だと思っていたのに。
問題のロケフリーは…
これまた問題なし!MACアドレスで見ていたら結局また登録のし直しだと思っていただけにこれは嬉しい!やっとこれで八幡のテレビを見ながらハンティングに行ける…。
旧PCにあったTV&FMのチューナーカードも無事移植完了!自分でも気持ち悪いほど完璧に移せた!
メインPCの上においらの所有物マークをつけて鎮座させることに。
ついでに
わかりにくいけどメイリオフォントを入れてみた。これで文字だけVISTA風。
止まっている間にリリースされたSP3も導入。完了!昼から初めてほぼ10時間かかったけどいい感じで一日がつぶせた^-^
実は一つだけ問題が残った。切り替え機で切り替えたとき、オートスキャンに失敗してリフレッシュレートを85MHzに設定しているにもかかわらず60MHzにご認識されてしまう。ディスプレイ側に調整する方法がなく、本体側の設定をいじっているうちに85MHzで認識してくれるようにはなるが面倒くさい。もはやどこにも売っていないお気に入りのブラウン管のディスプレイなのに…。これもそろそろおしまいかなぁ。最近じゃ液晶ディスプレイも恐ろしく安いしそろそろ。
しかしそれにしても
この巨大な残骸どうするよ…。PCリサイクル法に引っかかるだろうから適当に捨てるわけにもいかないし。明日以降に考えよう。
最近のコメント